NISAで損失が出たらどうなる?損益通算や繰越控除はできる?

NISA

NISAで損失が出たらどうなる?損益通算や繰越控除はできる?

「NISAで投資を始めたけど、もし損失が出たらどうなるの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。通常の課税口座では、損失が出た場合に他の利益と相殺できる「損益通算」や「繰越控除」が使えますが、NISA口座ではどうなるのか?この記事ではその疑問にわかりやすくお答えします。

NISAの最大の特徴「非課税」には注意点も

NISA(少額投資非課税制度)は、株式や投資信託の利益(譲渡益・配当)が非課税になる制度です。つまり、通常なら約20%かかる税金がゼロになるというメリットがあります。

しかし、非課税であるがゆえに、損失が出ても税金面での救済措置が受けられません。

NISAでは損益通算ができない

通常の「特定口座」や「一般口座」では、株や投資信託で損が出た場合、同じ年の別の投資の利益と相殺(=損益通算)できます。しかし、NISA口座ではこの損益通算ができません。

  • NISAで出た損失 → 他の課税口座の利益と相殺できない
  • 課税口座で出た損失 → NISAの利益とも相殺できない

たとえば、NISAで10万円の損失が出ても、課税口座で20万円の利益が出た場合、その利益に対して税金(約4万円)はそのまま発生します。

NISAでは繰越控除もできない

損益通算しても相殺しきれなかった損失は、最大3年間「繰越控除」が可能ですが、これもNISAでは利用できません。つまり、NISAで出た損失はそのまま「なかったこと」になります。

このため、NISAは非課税であると同時に、損失が税金面で優遇されない仕組みだと理解しておくことが重要です。

損失リスクを抑えるためのポイント

  • 長期・分散・積立の原則を守る
  • つみたてNISAなら、低リスクな投資信託が多く初心者向き
  • 高配当株など個別株投資は慎重に
  • リスク許容度に合わせて投資先を選ぶ

NISAは元本保証ではありませんが、長期目線で投資すれば、短期の損失を乗り越えられる可能性が高くなります。

まとめ:NISAの損失は税務上「なかったこと」に

・NISAで損が出ても、損益通算も繰越控除もできない
・税金がかからない代わりに、損失も税制メリットを受けられない
・だからこそ、リスクを抑えた運用が大切

NISAを活用する際は「非課税枠を使い切る」ことより、「自分のリスク許容度に合った投資」を優先しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました